トップへ

あんな本

     こんな本  

良書と一言でいっても、何を基準に「良書」を選ぶのか難しいことです。
このコーナーでは本ホームページの性格として、働く人にとって、役に立つ本ということで、紹介していきます。
 

 


 

「クビ!」論。

書名:「クビ!」論。
著者:梅森 浩一(うめもりこういち)
出版社:朝日新聞社
発行日:2003年6月30日 第1刷発行
価格:1200円+消費税

外資系企業の人事部長として1000人以上のクビを切り「クビキラー」と言われた男の衝撃的な著作 。というのが第一印象でした。読み進むうち、単なるクビの切り方指南します的な自慢話ではなく 、外資系企業だからできたという著者の言葉にあるように、雇用をめぐる文化の日米の根本的違い 、現在の日本の経営者が行っているリストラ首切りの問題点など、深く示唆にとんだ内容です。
米国的競争社会がグローバルスタンダードとして世界に輸出されることが、本当に人類にとっていいことなのか?と言った視点でみると、この本はお勧め本の範疇にはいりませんが、人を蹴落とし
、蹴落とされる競争はまっぴら、安定した雇用の中で力を発揮したい、と願うひとにとって反面教師的役割となると思い、掲載しました。

本書の構成は以下のとおり
第1章 クビキラー誕生
第2章 こうやって1000人のクビをきった
第3章 こんな社員がクビになる
第4章 日本企業という名の最悪のクビ切りシステム
第5章 大クビ切り時代をどう迎えたらいいのか

著者は大学卒業後、日米合弁会社のフロンガス製造会社に入社しますが、フロンガス規制の動きが
強まる中で、早々と見切りをつけ、外資系のチェース・マンハッタン銀行へ転職します。ここで「
人事・労務の専門家」として人事部へ配属になり、在日支店の雇用形態を、完全に米国型に
切り替えようと、米国本社から送り込まれてきた女性上司の下につきます。この中で米国式リスト
ラ、クビ切りを経験します。そして再度転職した先で、34歳の若さで人事部長に就任、合併後のリ
ストラで自ら最初のクビ切り交渉を体験、その後いくつかの企業を渡り歩き、1000人以上のクビ切り
を行ってきました。うまくクビを切るテクニックを身につけ、その名声で各社から声がかかります
が、あまりにも上手くクビを切るため、予定より早くリストラが終わると、お役ごめんで、今度は
自分がクビを切られるという経験もしています。

日本企業が行っているクビ切りに対し「目的も脈略もなく、ただコスト削減のために社員のクビを
切っており、「クビを切った」後、業績が上がり続けたという話を聞いたことはない。こういう
経営者は他人のクビを切る前に、辞任すべき」と厳しく指摘しています。
そして、やめさせるために用意する「早期退職優遇制度」は果たしてお得なのか?と提起していま
す。これまで日本の企業は「終身雇用」と「年功序列賃金」を労働者に約束していたはずです。「
若いときには安いが、年齢が上がれば給料も上がるから我慢してくれ」と言って働かせてきたので
す。
現在中高年の労働者に向けられている攻撃は「給料が高すぎる」ということですが、これは会社が
約束してきたことです。若いときに低賃金で我慢させられ、いまさら「高い」と言われては「約束
違反」とお怒って当然のことを経営者は行っています。
ウソをついた約束違反の慰謝料と考えれば、この「優遇制度」の退職金割り増しはあまりにも少な
いとして、「今51歳の人なら、定年まで9年ある、もらえるはずだった9年分の給与の額をください
」と言える。としています。そして実際に支払った企業もある。と指摘しています。

米国と日本の雇用土壌の違いでは、米国は「クビを切られてもキャリアに傷がつくことはなく、む
しろプラスになる場合もある」、日本では「クビを切られたことだけで仕事ができないと烙印を押
された格好になり、再就職が困難になる」という根本的な違いがある。また米国は解雇と雇用がセ
ットで行われ、雇用環境は保障されているが、日本は減らすことが目的で、雇用環境は乏しい。

こういう中で、企業のなかでいろんな部署を経験させられゼネラリストとして育てられた日本の労
働者のクビを切るということは「人に飼いならされてエサのとり方も知らない動物を、いきなり自
然界に返すような暴挙」であると言っています。

最後に本書を読んで、世界中が簡単に行きかうことができる世の中になった今、人類にとって、一
番いい働き方はどうなんだろう?真剣に考える時期に来ているのではないだろうかと思います。特
に「中国は人件費がやすいから」と安直に製品の製造を中国に移してしまう単純な経営者のやり方
をみて、こんな発想では持たないな。と率直に思います。


[著者紹介]
梅森 浩一(うめもりこういち)
1958年、仙台市生まれ。
青山学院大学経営学部卒業後、三井デュポン・フロロケミカルに入社する。
88年、チェース・マンハッタン銀行に転職。
93年34歳の若さでケミカル銀行東京支店の人事部長に就任。
以後、人事・雇用の専門家として、チェース・マンハッタン銀行、
そしえて・ジェネラル証券東京支店で、それぞれ人事部長を歴任する。
1000人を超える社員のクビを切り、「クビキラー」と恐れられた。
現在、エグゼクティブ・人事コンサルティング「アップダウンサイジング・ジャパン」
(www.updownsizing.com)を主催している。
 


 


それでも 辞めないが勝ち

書名:それでも辞めないが勝ち
著者:朝比奈知彦(あさひなともひこ)
出版社:株式会社 実業之日本社
発行日:2004年3月12日 初版
価格:1400円+消費税
http://www.j-n.co.jp/

 『バブル経済が崩壊した1990年初頭、過去の日本には存在しなかった(!?)リストラという輸入物の 「トラ」が檻を飛び出し、経営者という飼い主に忠誠を尽くし始めました。そして、悲しいことに その餌は、それまで経営者という飼い主に忠誠を誓い、人生を託し、安心しきっていた従業員でし た。当初は、飼い主側もリストラするに忍びないのか、その犠牲になる社員に、それまでの忠誠に 報いる意味も含めて早期退職割増金制度とか、健康保険の延長制度とか、持ち家分譲残金の部分カ ットなどお供与と、できる限りの手段でカイシャを守る自分の後ろめたさを拭おうとしました。
 それが「セカンドライフ支援制度」「人生転進プラン」「第二の人生支援制度」などと、保険会 社のコマーシャルみたいな名前の早期退職の促進、勧奨というかたちで、大手企業の人事部から、対象とする職種や年齢の社員に提示され始めたのです。
 経営者はバブルから自己責任に目覚めたように、従業員のための会社から、欧米ふうに株主に利 益を還元する会社に急旋回させました。自分たちの経営責任回避や弁明にもそれは必要なことでし た。
 はじめは、経営者にとっても従業員にとってもリストラは悲劇の始まりでした。
 しかし、時の流れは恐ろしいもので、リストラが雇用調整の代名詞化し定着していくにつれて経営者の従業員への後ろめたさもなくなり、企業の再構築後には、「リエンジニアリング」そた、「 ダウンサイジング」という言葉に象徴されるやり方が導入され、日本経済再生のためと、リストラ の正当性を説く学者や経済評論家も多くなり、雇用はリストラ云々より、リストラ以後の雇用形態 や、労働形態を問題視するようになりました。
 リストラは企業の存続という大義名分で労働組合をも納得させ、後はリストラの条件闘争か、残 る従業員の利益確保に汲々とするしかない状態にしています。』

 書籍の中から、かなり長く引用させていただきましたが、現在の日本の状況を的確に言い当てているのではないでしょうか。小泉政治の無策、経営者の無責任さ、労働組合のふがいなさは、直接触れられていませんが、労働者を苦しめている元凶に思いをはせることができると思います。
 
本書の構成は以下のようになっています。
第1章 この現実を再度、認識しよう
第2章 あなたはどのジンザイですか
第3章 いまのカイシャを辞めていい人、困る人
第4章 カイシャから独立できる人、できない人
第5章 いまのカイシャに勝るものなし
最終章 カイシャ人間の生きがい探し

 企業が求める労働者像は、かっては横並びの能力で、会社に忠実な協調性が求められていましたが、いまでは、「個」の能力で即戦力が求められており、選別されている。として、会社が重視す る順に「人財」「人材」「人在」「人罪」と4段階に分かれるとしています。「人財」は文字通り 会社の宝として、将来の経営陣候補にもなりえて、リストラ対象から除かれます。「人材」は企業活動の材料。消耗品としての価値評価で、この人材の質量いかんで業績に影響がでるが、取替え可能でリストラの対象になりうる。「人在」は「人在りき」で存在感は意味せず、企業活動を左右する存在ではなく、リストラが始まれば一番先に対象となる。「人罪」は会社の採用の見込み違い、 ミスマッチで入社した人で、その会社では用を成さない人。しかし、別の会社に移れば、双方のニ ーズが合い、力が発揮でき「人財」にもなりうる。としています。

 この選別に全面的に賛成することはできませんが、企業の身勝手さから見た選別として、なるほ どと思える点もあります。かって「人財」として大事にされてきたホワイトカラーはIT化、組織 のフラット化によって、「人在」に追いやられています。
 ただ、企業活動は「人財」のみで動くわけではありません。実際に生産、営業活動する人、組織間の風通しをよくする潤滑油となる人がいて、初めて企業は業績をあげ、活動を存続させることができるのです。そういう意味で「人材」も「人在」も十分に大事にすべきで、とっかえひっかえできるものではありません。今の経営者は目先の利益のみ追い求め、大きな勘違いをしているのではないでしょうか。

 今の労働市場が非常に厳しくなっている状況を、多くの例を示して明らかにしています。今、自ら転職を考えている人は、ここまでやったら大丈夫といえる準備期間が必要です。ましてや、転職を考えていない人が、会社から退職を迫られて、一時の感情で「辞めてやる!」と飛び出して、再就職の道はきわめて困難であることが、この本でわかります。『今の会社のなかで「必要」とされるための努力。「辞めろ」を云われても「成らぬ堪忍するが堪忍」で堪忍袋の緒を2本も3本もまきつけておいてください』と説いています。

 最近、「会社を辞めるな!」の特集が週刊誌やビジネス誌で組まれているそうです。これ以上、リストラで失業者が増えたら、日本の社会はどうなってしまうのだろうか。と社会も真剣に考えはじめました。この本を読んで、現在の自分に安住せず、自分を高めるための努力の必要性と、会社に「辞めろ」と言われても「はいそうですか」と簡単に言わない自分になるためには、どうすべき か。と考えさせられました。

 

[著者紹介]
朝比奈 知彦(あさひな ともひこ)
1939年北海道小樽市生まれ。
ビジネス作家、人材アナリスト。横浜市立大学非常勤講師(総合講座担当)。マーケティング・コンサルタントとしても活躍中。
北海道大学卒業後、家庭用品トップメーカーの花王に入社。ブランド・マネージャーなどを経験後に転職。アパレルメーカーの宣伝部長、外資系広告代理店の営業部長職などを経て、現在に至る。1993年、自身のリストラをテーマにしたデビュー作『小説・退職勧告』(かんき出版)が話題となり、当時、「リストラ作家」の異名をとる。その後、再就職することなく、フリーランスの立場でサラリーマン三部作『辞めないが勝ち』『夫婦(ふたり)で楽しく五掛け生活』(ともに実業之日本社)、『ビジネスマン、心のリフォーム』(双葉社)などを刊行。独特の人材論や学生のインターンシップなどをテーマに、セミナーや講演も行っている。

 


 

豊かさの条件

書名:豊かさの条件
著者:暉峻淑子(てるおかいつこ)
出版社:岩波書店(岩波新書)
発行日:2003年5月
価格:740円+消費税
http://www.iwanami.co.jp/

前書のベストセラー「豊かさとは何か」は、1989年バブルの絶頂期に書かれ、
経済的には豊かになっているが、人々には豊かさの実感がなく、このままでは
だめになるという不安感があり、「きたりくる破局」を予感して、本当の豊かさを
模索していた時代に書かれたものです。そして本書は、景気のどん底でそのときと
同じかもっとひどい現状に対する「いたたまれなさ」から書かれたものです。

本書は以下のような構成になっています。

第1章 切り裂かれる労働と生活の世界
第2章 不安な社会に生きる子ども達
第3章 なぜ助け合うのか
第4章 NGOの活動と若者達
第5章 支えあう人間の歴史と理論
希望を拓くー終章に代えて

本書の「まえがき」には、著者の以下のような問題提起があります。
「戦後営々と築いてきた人権と民主主義の社会がまるごと悪いとでもいうように、
そしてそれが不況の原因だとでもいうように扱われている。そして差別をなくそう
とする平等への努力は嫌われ、競争社会の格差を広げることが社会の活性化だと
信じられている。あらゆるところで能力給や成果主義やエリート教育が幅をきかせ、
多数者の痛みの上に、少数者の勝利を勝ちとることが国際的な競争に勝つことだと
宣伝されている。(中略)
今、人間の生存と生活にとって、経済活動はなくてはならないものだが、経済の
ための人間生活になったとき、社会は方向感覚を失い内部から崩壊する。
アメリカ型グローバリゼーションの中で勝ち残ることが国家戦略になり、その
戦略にそって労働も教育も再編成されつつある。人間らしい平和と福祉を望む
声は、肩身のせまい願望となった。
しかし、人間性を押しつぶし、格差を広げる競争万能社会に対抗して「もう一つの
世界は可能だ」という市民の声が。いま世界に満ちあふれつつあるのもたしかだ。
これまでの成長型経済と、その枠組みのうえに癒着した財界と政治と官僚制しか
思い描けなかった私たちは、その破綻の結末を目の前に見て、今度こそ、人間に
とって真に豊かでいきいきとした社会をつくりたいと思うのだ。」

特に読んでみて圧巻なのは、客員教授として体験した「あくまで子どもたちが
中心」のドイツの学校教育の実態、それから自ら実践してきたセルビアでのNGO
活動と日本の青少年の交流です。単にセルビアの難民に支援物資を与えるだけで
なく、難民に仕事を教え、自立を支援して行く創意溢れる活動は感動的です。

そして、私が共感したのは、人間の共同、助け合いこそ社会発展に力であり、
競争と弱肉強食こそ人間社会の本質とする「社会ダーウィニズム」の誤りを、
クロポトキンやマルクスの著作、手紙などを引用し、みごとに論破していること
です。

著者は、「安心の支えなしには、人間社会は成り立たない。安心とは、互助的な
共同部分が社会の根をしっかり支え、私たちの社会が助け合える社会であること
を人々が信じていることではないだろうか。」と述べ、「社会の共用部分(税金、
社会保障、学校、保育所、病院など公共施設など、その他、広い意味で自然環境
なども)の充実、発展の中で、人々が、「おまかせ主義」ではなく、お互い主体的に
協力しあう社会こそ、現状の閉塞状況を打開できる力であるし、イラク反戦に
現れた世界の人々の巨大なうねりがそれを実証しつつあるとしています。

人間らしい生活やいきいきと働ける職場はどうあるべきか、現状打開の方向は
どこにあるのかを考える時、非常に示唆にとんだ好書です。ぜひご一読を。


著者紹介:暉峻淑子(てるおかいつこ)
1928年大阪府に生まれる
1963年法政大学大学院博士課程修了
専攻ー生活経済学
現在ー埼玉大学名誉教授
著書ー「豊かさとは何か」(岩波新書)
   「本当の豊かさとは」(岩波ブックレット)
   「ゆとりの経済」(東洋経済新報社)
    など多数
 


 

ザ・リストラ
それでも辞めなかったサラリーマンの知恵


著者 中森 勇人
発行日 2001年3月3日初版
発行所 KKベストセラーズ
http://www.kk-bestsellers.com/

 会社の合併を前提とした計画的なリストラ攻撃に対して1年半もの間抗し続け、とうとう会社側が根負けし、合併後の新会社で現職のまま働き続けている、という思わず”バンザイ!”と喝采を送りたくなるような、元気を与えてくれる本です。
 現在のリストラ攻撃を見ていると、自分は「能力が高い、仕事ができる」からリストラとは無縁と考えているととんでもない落とし穴であることが、わかります。
 個人の能力や業績はまったく考慮なく、会社が「その事業はやめる」と決めたとたんに、該当事業に携わっている労働者はすべてリストラ対象になってしまいます。
 この著者も途中入社ではありますが、率先して新製品の開発を手がけ、お客からも厚い信頼を得ている人です。いわば会社に多大な貢献をしている人でした。
しかし、リストラ対象リストにのったとたんに、本人に責任のない過去の不手際を持ち出して「お前は、能力がない、会社に迷惑をかけた、お前の働くところは、この会社にない」と労働者としてのプライドをズタズタにするような攻撃をしてきました。NECでも同じようなことが行われていますね。リストラ攻撃の手法は、どこでも同じですね。
 そういうリストラ攻撃で数百人がやめていく中で、著者ががんばり抜けたのは以下の4点があると思います。

1.本人が、何よりも冷静に対応したこと。
2.家族(奥さん)の暖かい励まし、助言がいつも支えたこと。
3.「労働条件センター」や「弁護士法律相談」など機関を利用したこと。
4.インターネットを利用し、情報公開して、賛同者を増やしたこと。

 本には、著者が体験をもとに”リストラに抗するすべ”のノウハウも紹介されています。

あとはどうぞ、本を買ってお読みください。


[著者紹介]
中森 勇人(なかもり ゆうと)

1964年神戸生まれ。
大阪電気通信大学を卒業後、機械メーカーを経て、大手金属メーカーの子会社へ転職。システムエンジニアとして物の大きさを測る装置を多数世に出す。入社10年目、会社から突然のリストラ宣告を受け、これに抗することを決意。
会社の切り売り、合併の中で数百人の社員が姿を消していった中、「組合なし、人脈なし、訴訟なし」にもかかわらず、ただ一人以前と同じ肩書きのまま生き残り、今も現役で働いている。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/u_nakamori/